「That was close」の意味は「ヤバかった」!一歩間違えれば危険な状況に陥っていたような場面で使うフレーズ

皆さんは、「that was close」というフレーズをご存知でしょうか。

「that was close」?そんな初心者丸出しのフレーズ、今時、小学生でも訳せるぜ!

ってな感じでしょうか。

いやはや、心強い限りです。

that が「あれ」で、wasが「○○だ」で、closeが「近い」(動詞の場合は「閉じる」ですが)でしょ。

これをつなげれば、「あれは、近かった」。

楽勝楽勝!・・。

実はこれ、そういう意味ではありません。

確かに、英語を直訳すれば、「あれは近かった」、となりますが・・。

よくよく考えてみてください。

そんな奇妙な日本語ありますか?

皆さんは、今までの人生で、「あれは近かった」なんてフレーズを自分の口から発したことがありますか?

おそらくないはずです。

いやいや、これはあくまでも英語であり、アメリカやイギリスなど、英語圏の国では、そういう使い方をするんじゃないの?

と思われる方もいるかもしれません。

しかし、英語圏の国でも、これは、皆さん思っているような意味、つまり、何かしらの物質が、距離的に近かった、という意味で使うことはありません。

いや、場合によっては使うこともあるでしょうが、より一般的な意味があります。

じゃあ、どういう意味なのかと言うと・・。

日本語で一番しっくりくる訳し方は、ずばり

「ヤバかった」

です。

That was closeを使う具体的なシーン

ヤバかった・・。

若い人を中心に、このフレーズは日常的に使われているのではないでしょうか。

具体的なシーンとしては、そうですねえ、例えば、スマホを落としそうになったときとか、授業にギリギリで間に合ったときとか(遅刻せずに済んだ)。

これに関しては、私自身、似たような経験をし、それを友人に話したところ、「that was close」と、言われました。

要するに、もう少しで、良くない状況に陥っていた時に使われるフレーズなのです。

ここでは、些細な状況について説明しましたが、もっと危険度の高い状況でも使われます。

例えば、横断歩道を渡っているとき、信号を無視した車が、猛スピードで突っ込んできたとしましょう。

それをギリギリで避けれたときなんかも、「that was close」は使われます。

他にも、兄弟と一緒に何か悪ふざけをしていて、それが親に見つかりそうで、だけどもバレなかったときなんかも、しっくりきますね。

そもそも何に近かったのか?

ここから浮かび上がってくるのは、that was close、のthatが一体全体に何に近かったかと言うと、それは「危険」だということです。

そう、危険に近かったというわけなんですねえ。

先ほどは、ヤバかった、と表現しましたが、危なかった、というのが、より分かりやすい表現になるかと思います。

いずれにしましても、この「that was close」は、非常によく使われるフレーズであり、覚えておいて損はありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次