「How is it going?(ハウイズイットゴーイング)」の日本語の意味は「調子はどう?」親しい関係の人の調子を問いかける時に使います

日本で英会話の勉強を始めると最初に習うフレーズのひとつが「How are you?」ですね。

日本語では、お元気ですか?という意味にあたることは誰でも知っていると思いますが、ではこのフレーズはどのようなシチュエーションでどのような相手に対して使うのかは習った記憶がないのではないでしょうか。

実は、「How are you?」というフレーズは、ややかしこまった口調の言葉なのです。

ですから、友達や気心の知れた間柄の人に対しては、もう少しカジュアルな言い方をした方が親しみを込められますし、会話も弾むきっかけになるかと思います。

そのような場合は、「How is it going?」というフレーズを使うと、とても便利です。

日本語では「調子はどう?」という意味になります。

「How is it going?」が使える理由

「How is it going?」というフレーズは、先に述べたように親しい間柄の会話でのみ使われます。

ここだけしっかり覚えておけば、ほぼ全ての会話のきっかけとして、とても便利に使うことができます。

例えば、朝学校に登校して友達と出会った時。

この場合、日本ではまず「おはよう」と声をかけることが多いと思いますが、英語では「Good morning」というのは少しフォーマルな場合に使う場合が多いので、友達同士では「Hi,〇〇(友達の名前)!How is it going?」などと声をかけるのが自然だと思います。

このフレーズには、相手の体調のことだけでなく、生活全般の調子のことを問いかける意味合いがあるので、相手がどんな状態であっても使えます。

人は誰かに自分の調子がどんな具合かを聞いてもらいたいと思っているものなので、このフレーズで話しかければ、会話が弾むきっかけになることでしょう。

「How is it going?」と聞かれたら

自分から話しかけたと思ったら、今度は相手の方から「And you?」(あなたは?)と聞き返されることでしょう。

先に書いた通り、この質問は体調のことを含む生活全般のあなたの調子について聞かれているので、その時に浮かんだことについて素直に答えれば大丈夫です。

さらりとした会話の場合は、「Just fine」(まずまずの調子だよ)でよいですね。

まずは自分から「How is it going?」とたくさんの人に話しかけてみて、その返答にどんなバリエーションがあるのかを知ってゆくと面白いと思いますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次