外国人と話していて、相手の言っていることを聞き取れないことがありませんか。
英会話に慣れていて、普段から英語を聞き慣れている人なら、ネイティブの早口な英語も聞き取れることでしょう。
しかし、英会話に慣れていない人にとってネイティブの会話は早く、何といったのか聞き取れないことがあると思います。
また、同じ「英語」といっても地域によって発音など若干の違いがあるので、日本人にとっては聞き取りが難しいこともあります。
そのようなときに役立つ英語フレーズが「Can you say it again, please?」です。
「もう一度言ってもらえますか?」という意味で、相手の言ったことを聞き取れなかったときに役立ちます
pleasaをつけるとより丁寧になります。
相手の言ったことをうまく聞き取れなかったとしても、適当に相槌を打っていれば会話を続けることはある程度可能です。
日本語で会話をしている場合でも、適当に「うん、うん」と言っていれば会話が成立してしまうことと似ています。
しかし、適当に相槌を打っていると思わぬ事態にはまってしまうこともあります。
何かを依頼されたとして、それがよくわからずに「うん」と言ってしまえば、やりたくもないこと、できないことを引き受けなければならなくなります。
何かを質問されたときに、言ったことがわからずに適当に「うん」と言ってしまえば相手に誤解される心配があります。
こういったこともあるので、適当に相槌を打って済ませることはできません。
そして、話していることがわからず会話を続けていても面白くありません。
会話はコミュニケーションの手段であり、話していることがわからなければコミュニケーションが成立しないことになります。
わからないことは相手に尋ねましょう。
丁寧に頼めばもう一度言ってくれるはずです。
しかし、何度も聞き取れずにそのたびに「Can you say it again, please?」というフレーズは長いです。
そのようなときには「Pardon?」を使ってみましょう。
「何といいましたか?」という意味です。
このフレーズの方が短いので、会話の中で何度も聞き取れないことがあったときに役立ちます。
それでも聞き取れないときには、ゆっくりと話してもらうとよいでしょう。
そして、英語を聞き取る練習をすることも大切です。
まったく進歩がなければ会話をしている相手にうんざりされてしまう可能性があるので、英語の上達を目指してみましょう。
コメント